建設業 休みについてほかの業種と異なる?調べてみた!

建設業の休みは他業種と違う?現状と週休2日制の課題

働き方改革の影響を受け、建設業界でも労働時間や休日のあり方が見直されています。特に「週休2日制」の導入は重要なテーマとなっており、従来の慣習や業界特有の働き方に変化が求められています。

ここでは、建設業における「休み」の定義や実態、そして週休2日制との関係性について詳しく解説します。


休日と休暇の違い

建設業では「休日」と「休暇」が混同されがちですが、法律上の意味は異なります。

  • 休日:労働義務がない日

  • 休暇:労働義務はあるが、労働者の申請により労働が免除される日

例えば、お盆や年末年始を「休日」とするか「休暇」とするかで賃金計算に影響が出るため、区別が重要です。


所定休日と法定休日

  • 所定休日:企業が独自に定める休日

  • 法定休日:労働基準法により、週1日以上が義務付けられている休日

多くの建設会社では日曜日を法定休日としていますが、特定の曜日を義務づけているわけではありません。ポイントは「所定休日が必ず法定休日を含むこと」です。


振替休日と代休

  • 振替休日:休日出勤前に別日を休日とする制度

  • 代休:休日出勤後に代わりの休日を与える制度

どちらを適用するかによって割増賃金の有無が変わるため、正しい運用が必要です。


建設業に多い休日設定

建設業界では「日曜休み」が基本。土曜休みまで設ける企業は少なく、週休1日制が一般的です。
そのほか、年末年始・お盆休みが定着しています。


建設業の休みが少ない理由

建設業では、他業界に比べて休みが少ない傾向があります。その背景には以下の要因があります。

  1. 工期の短さ:契約や天候の影響により休日返上で作業する必要がある

  2. 人手不足:高齢化・若手不足で1人あたりの業務が増加

  3. 業界文化:「休まず働くことが美徳」という価値観が根強い

  4. 請負構造:下請けは複数現場に対応するため休みが取りづらい

  5. コストの問題:休日を増やせば工期・経費が増大

  6. 日当制の影響:休みが増えると収入減になるため働きたがる傾向


週休2日制との関係性

従来の状況

多くの建設会社は日曜休みのみ。工期厳守や日給制の影響で週休2日制の導入は困難でした。

注目される背景

「2024年問題」により、建設業にも時間外労働の上限規制が適用。年間360時間(特別条項付き720時間)を超える時間外労働は禁止されるため、週休2日制の導入が急務となっています。

また、人材不足の解消や若手確保のために、労働環境改善が不可欠となっています。

義務化の現状

2024年時点で、週休2日制は法律で義務付けられてはいません。
ただし国交省は公共工事で導入企業を優遇しており、普及が進んでいます。一方、民間工事では導入が遅れているのが現状です。


まとめ

建設業界では、工期の厳しさ・人手不足・文化的背景などが重なり、他業界より休みが少なくなっています。
しかし、働き方改革・人材確保・業界イメージ改善の観点から、週休2日制は避けて通れない課題です。

今後は、業界全体で休日の柔軟な運用や働き方の見直しを進めることが、持続可能な労働環境の実現につながるでしょう。

最新情報をチェックしよう!